0120-76-2245
〒367-0247 埼玉県児玉郡神川町大字元阿保852
カーボンオフセットとは?方法や事例を解説!
こんにちは!
本日はカーボンオフセットについて解説させていただきます。
カーボンオフセットとは直訳すると「炭素を埋め合わせる」となります。
地球温暖化が進む中でその対策としてCO2などの温室効果ガスの排出を削減する必要があります。
企業や自治体は日常生活や経済活動の中での排出量をできるだけ減らすような削減努力を行います。
ですがどれだけ努力しようと一部削減が難しい温室効果ガスの排出が存在してしまいます。
温室効果ガスの排出を完全にゼロにすることは難しいです。
その部分に関しては温室効果ガスの削減活動に投資することによって排出する温室効果ガスを埋め合わせるという考え方をカーボンオフセットと呼びます。
埋め合わせるための方法としては温室効果ガスの排出削減の活動に投資することやクレジットを購入することなどがあります。
2020年10月に2050年にカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。
カーボンニュートラルとは温室効果ガスの排出量から森林等の吸収量を差し引いた際に合計が実質的にゼロになる状態を指します。
また2022年11月に行われたCOP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)にて全世界的に世界的な平均気温上昇を工業化以前に比べて1.5℃に抑えるためにあらゆるレベルであらゆる努力を払うことが明言されています。
これらの目標を達成するためには政府や大企業だけでなく、中小企業や個人の単位で温室効果ガスの排出量の削減に取り組む必要があります
カーボンニュートラル達成に向けて国内のあらゆる人がカーボンオフセットに取り組まなければいけません。
環境省はカーボンオフセットに取り組むにあたって3つのフローに分けています。
出典:環境省「カーボン・オフセットガイドライン Ver2.0」
①知る:CO2の排出量の算定
②減らす:CO2の削減努力の実施
③オフセット:削減しきれないCO2をクレジットの購入で埋め合わせる
「①知る」のステップでは現状の自社の温室効果ガスの排出量を算出する必要があります。
まずはどれだけ排出をしており、どの事業なら温室効果ガスの排出を減らすことができるのかを検討します。
算出は自社の排出活動の把握→算定を行う対象範囲を定める→温室効果ガス排出量の算定を行うという3つのフローになります。
そして次の「②減らす」と「③オフセット」のステップで実際に行動に移していきます。
カーボンオフセットの主な取組みとしてオフセット指針にて5つの取組みが紹介されています。
製品を製造/販売する者やサービスを提供する者等が、製品やサービスのライフサイクルを通じて排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。
例:株式会社ファミリーマートが環境配慮型プライベートブランド「We Love Green」商品の原料から製造、廃棄までのCO2排出量239t- CO2をオフセット。
コンサートやスポーツ大会、国際会議等のイベントの主催者等が、その開催に伴って排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。
例:宇部市(山口県)が「カーボン・オフセットの仕組みの普及・啓発」を目的に行った各イベントにおいて、来場時の交通に係るCO₂排出量をオフセット。
0.22t-CO2 (100名参加) /約0.5t-CO2 (60名参加)/約6t (2000名×2日)
自らの活動、例えば組織の事業活動に伴って排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。
例:アースサポート株式会社が2010年1月から2011年9月における、収集車両・営業車両・工場内・場内重機・電力使用によって 発生したCO2排出量80.39t-CO2のうち一部をバウンダリとして設定し72t-CO2をオフセット。
参考:経済産業省 カーボンオフセットの取組事例
企業が製品・サービスやチケットにクレジットを付し、製品・サービスの購入者やイベントの来場者等の日常生活に伴う温室効果ガス排出量の埋め合わせを支援する取組です。
企業が地球温暖化防止活動の貢献・資金提供を目的として参加者を集め、消費者がその活動に参加することによってオフセットすること。
これらの取組の中で展開されているクレジットの仕組みとしてJ‐クレジット制度というものがあります。
J-クレジット制度はお金を支払うことで省エネ設備の導入や再エネの利用や森林管理によるCO2の吸収量等を「クレジット」として国が認証する制度です。
J-クレジットを購入することによって企業価値の向上や製品・サービスの差別化に繋ぐことができるというメリットもあります。
J-クレジット等の非化石証書についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
非化石証書とは?購入するメリットを解説!
自社の事業形態や活動状況に応じてカーボンオフセットに取り組んでいきましょう。
ご質問等ございましたら下記のお問い合わせよりご連絡ください。
本日もお読みいただきありがとうございました。
お問い合わせ
24/09/20
24/08/22
24/08/09
TOP
こんにちは!
本日はカーボンオフセットについて解説させていただきます。
カーボンオフセットとは
カーボンオフセットとは直訳すると「炭素を埋め合わせる」となります。
地球温暖化が進む中でその対策としてCO2などの温室効果ガスの排出を削減する必要があります。
企業や自治体は日常生活や経済活動の中での排出量をできるだけ減らすような削減努力を行います。
ですがどれだけ努力しようと一部削減が難しい温室効果ガスの排出が存在してしまいます。
温室効果ガスの排出を完全にゼロにすることは難しいです。
その部分に関しては温室効果ガスの削減活動に投資することによって排出する温室効果ガスを埋め合わせるという考え方をカーボンオフセットと呼びます。
埋め合わせるための方法としては温室効果ガスの排出削減の活動に投資することやクレジットを購入することなどがあります。
日本の脱炭素化の現状
2020年10月に2050年にカーボンニュートラル達成を目標に掲げています。
カーボンニュートラルとは温室効果ガスの排出量から森林等の吸収量を差し引いた際に合計が実質的にゼロになる状態を指します。
また2022年11月に行われたCOP27(国連気候変動枠組条約第27回締約国会議)にて全世界的に世界的な平均気温上昇を工業化以前に比べて1.5℃に抑えるためにあらゆるレベルであらゆる努力を払うことが明言されています。
これらの目標を達成するためには政府や大企業だけでなく、中小企業や個人の単位で温室効果ガスの排出量の削減に取り組む必要があります
カーボンニュートラル達成に向けて国内のあらゆる人がカーボンオフセットに取り組まなければいけません。
カーボンオフセットに取り組む方法
環境省はカーボンオフセットに取り組むにあたって3つのフローに分けています。
出典:環境省「カーボン・オフセットガイドライン Ver2.0」
①知る:CO2の排出量の算定
②減らす:CO2の削減努力の実施
③オフセット:削減しきれないCO2をクレジットの購入で埋め合わせる
「①知る」のステップでは現状の自社の温室効果ガスの排出量を算出する必要があります。
まずはどれだけ排出をしており、どの事業なら温室効果ガスの排出を減らすことができるのかを検討します。
算出は自社の排出活動の把握→算定を行う対象範囲を定める→温室効果ガス排出量の算定を行うという3つのフローになります。
そして次の「②減らす」と「③オフセット」のステップで実際に行動に移していきます。
カーボンオフセットの主な取組
カーボンオフセットの主な取組みとしてオフセット指針にて5つの取組みが紹介されています。
サービス提供者
出典:環境省「カーボン・オフセットガイドライン Ver2.0」
①オフセット製品・サービス
製品を製造/販売する者やサービスを提供する者等が、製品やサービスのライフサイクルを通じて排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。
例:株式会社ファミリーマートが環境配慮型プライベートブランド「We Love Green」商品の原料から製造、廃棄までのCO2排出量239t- CO2をオフセット。
②会議・イベントのオフセット
コンサートやスポーツ大会、国際会議等のイベントの主催者等が、その開催に伴って排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。
例:宇部市(山口県)が「カーボン・オフセットの仕組みの普及・啓発」を目的に行った各イベントにおいて、来場時の交通に係るCO₂排出量をオフセット。
0.22t-CO2 (100名参加) /約0.5t-CO2 (60名参加)/約6t (2000名×2日)
③自己活動オフセット
自らの活動、例えば組織の事業活動に伴って排出される温室効果ガス排出量を埋め合わせる取組です。
例:アースサポート株式会社が2010年1月から2011年9月における、収集車両・営業車両・工場内・場内重機・電力使用によって 発生したCO2排出量80.39t-CO2のうち一部をバウンダリとして設定し72t-CO2をオフセット。
参考:経済産業省 カーボンオフセットの取組事例
④クレジット付製品・サービス
企業が製品・サービスやチケットにクレジットを付し、製品・サービスの購入者やイベントの来場者等の日常生活に伴う温室効果ガス排出量の埋め合わせを支援する取組です。
⑤寄付型オフセット
企業が地球温暖化防止活動の貢献・資金提供を目的として参加者を集め、消費者がその活動に参加することによってオフセットすること。
これらの取組の中で展開されているクレジットの仕組みとしてJ‐クレジット制度というものがあります。
J-クレジット制度はお金を支払うことで省エネ設備の導入や再エネの利用や森林管理によるCO2の吸収量等を「クレジット」として国が認証する制度です。
J-クレジットを購入することによって企業価値の向上や製品・サービスの差別化に繋ぐことができるというメリットもあります。
J-クレジット等の非化石証書についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
自社の事業形態や活動状況に応じてカーボンオフセットに取り組んでいきましょう。
ご質問等ございましたら下記のお問い合わせよりご連絡ください。
本日もお読みいただきありがとうございました。